カテゴリー:病気と暮らす

2/2ページ

冷えや風邪対策に!貼るカイロに効率のいいツボ

  • 2019.01.23

季節は「大寒」最も寒い時期です。 万年冷え性の、かなこには大敵な季節がやってきました。 子どもの頃から、都会に住んでたのに、霜焼けにりんごほっぺ。 ええ大人になったのに、今年も足の霜焼けがジワジワ忍び寄ってます。 今年は、冷えやのぼせ、生理不順などに効くという、桂枝茯苓丸という漢方薬を秋からのんでみてるからか、まだまだだいぶマシですが。 そんな寒い日を助けてくれるのが貼るカイロ。 おすすめの貼るツ […]

20代でも更年期障害?子宮内膜症の薬ジエノゲスト

  • 2018.09.25

約半年前、卵巣嚢腫の摘出と子宮内膜の癒着を剥がして焼き切る手術をしてからというもの「ジエノゲスト」という薬がお友達です。 最初、だるいし気持ち悪いし出血するしーくらいだったのですが、なんだかいろんな症状がでてきました。   超ドライマウス!? 暑い夏の日は、醤油をかけた冷奴とか、スパイスの効いたカレーとか、食べたいですよね。 それが、超!しみる!!!!笑 なんだか口全体がザラザラして、も […]

手術から3ヶ月…治すのは薬じゃない

  • 2018.06.28

チョコレート嚢胞の摘出&子宮内膜の癒着剥離手術から3ヶ月。 最初はほんとに「腹筋ってどうやって力入れるんだったっけ???」という 驚きの衰え方からスタートし、ご飯食べては休み、食器洗っては休み…でしたが めでたく術前と変わらぬ生活ができるようになりました。 ただ予防のために朝晩ホルモン剤を飲む毎日。 「完治はない」といわれモヤモヤしながらも少しずつ前進です。   運動OKまでの一ヶ月 ま […]

子宮内膜症 チョコレート嚢胞 治療の記録 手術後ー退院まで

  • 2018.04.10

手術が終わって、麻酔から醒めると、病室に戻っています。 身体には、色々な機器が繋がったまま 人工呼吸器 点滴 血圧計 脈拍系 血中酸素を測る機械 尿を溜める管 足に血栓が溜まらないようにするポンプ 身動き取れません 手術が終わって3,4時間たって、やっと少しずつ意識が戻ってきました。 意識が戻ると傷口が痛い。 痛み止めも点滴で投与してもらいました。 人工呼吸器はすぐ外れたけど、ほかが外れたのは、2 […]

腹腔鏡手術、チョコレート嚢胞治療のための、入院のおすすめ持ち物リスト

  • 2018.04.10

入院に際して 持っていくと良いものについて 書類など 筆記用具と印鑑 治療に向けて、同意書祭りです。 なにが行われるか説明をきいて、サインとハンコ。押しまくり。 とくに、入院の同意書が書けていないと入院できません。 保険証、国民健康保険限度額適用認定証 1ヶ月あたりにかかる医療費が、限度額を超えないようにできる、大変ありがたいお札。国民健康保険に入っている人はぜひ申請を。 身の回り品 下着 パンツ […]

子宮内膜症 チョコレート嚢胞 治療の記録 入院ー手術前まで

  • 2018.04.10

いよいよ手術! ここでは、入院してから手術にのぞむまでのことを書きます。 前日の朝、病院の窓口へ 入院の準備物をお忘れなく! 普通の宿屋のように、指定の部屋に通されます。 一服すると検査と説明がはじまります。 歯科検査 口内の洗浄 陰毛を剃る シャワーを浴びる 子宮の入り口を広げる施術 手術内容についての説明 同意書作成 輸血についての説明 同意書作成 術後についての説明 このようなイベントがあり […]

子宮内膜症 チョコレート嚢胞 治療の記録-手術準備

  • 2018.04.10

手術することにしたといっても、準備の検査で3回通院しました。 2018年1月下旬 手術決めてから1度目通院 執刀医とMRIの画像を見ながら相談。 やっぱ切ったほうがいいでしょうねーとのこと。 病巣が大きくなりすぎているとはいえ、卵巣は全摘しなくても良いくらいの大きさ。 腹腔鏡手術にしましょう、と提案。 腹腔鏡手術については、手術の記事で。 悪くなってない卵巣が温存でき、傷口が小さいため回復が早く、 […]

子宮内膜症 チョコレート嚢胞 治療の記録-発見から入院を決めるまで

  • 2018.04.10

子宮内膜症の一種、チョコレート嚢胞で、治療しています。 わりとよくある病気だそうなのですが あまり詳しく治療について書いたブログがなかったので 次に治療される方への参考になればと、書きました。 2017年12月 ここ数ヶ月、生理でもないのに下腹痛があったため、念のため産婦人科を受診することに。 腸炎、盲腸、卵巣出血で緊急入院したことがあるので、内科と少し迷いましたが。 婦人科ではエコーでも見てもら […]

PAGE TOP