カテゴリー:和文化・手作りの楽しみ

2/3ページ

動きやすい&加工がいらない!着物ワンピの着かた

  • 2019.12.12

かなこが制服的にいつも着ている着物ワンピ。 「それ、どうなってるの!?」と、よくきかれるので、どうなっているかを紹介します! なぜ着物ワンピを制服にしたのか?着物ワンピ利点 大学生の頃、古着を使った制作活動をしていました。制作活動の材料として、古着を集めたなかに、着物も何着もいただのですが、はさみを入れるのが辛いほどきれいなものもあって、そこから「着物を普段から着れるようになりたい」と思っていまし […]

着物で旅行してみた時のもちものあれこれ

  • 2019.09.14

初秋。ちょっと遅い夏休みということで、2泊3日の旅行にでかけました。 大学生の頃に古着を材料に制作活動していたことが発端で、もう着ないという着物や小物をいくつもいただくようになったので、普段から着物を着る機会を増やそうと心がけています。 まだまだ下手くそですが…週に1回のお茶の稽古や、ちょっと人前に立つ機会には、ちゃんと帯をして。でも普段はラフに着崩して着てます。 今回ははじめて、東京と名古屋への […]

ものがうまれる土地の力2 もくじきさんがここにも!木喰観音堂 ー手わざ大好き

  • 2019.06.07

美しい早苗の季節。水をはったキラキラの田んぼに、まぶしい日差し。 もうすぐ梅雨入りかな…日本の初夏はとっても美しいと思う。 5月末、CreatorDaysNANTANという、普段はクローズの工房をオープンにする試みに参加し タイの服飾アーティストSermSukritKaewdamさんの特別展がありました。 CreatorDaysNANTANを終えて、タイの服飾アーティストを迎えて GW明けのシリー […]

ものが生まれる土地の力①ー大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ、CreatorDaysNANTANー

  • 2019.05.09

超大型GWだった2019年。 いつもはそんな時には出かけないけれど、今年は思い切って、少しだけ旅に出ました。 行き先は新潟。 モタモタしすぎて宿の選択肢がなく、まさかのキャンプ場泊! でも、雪山も、海も、新緑も、チューリップも、めちゃ綺麗でした。 芸術・民芸も、そういった土地だから、生まれるものがあるなあと。 ちょうど、5月末に、京都・南丹でも、ものづくりの現場をオープンにする取り組みがあります。 […]

災害時こそ!?生きるための手遊び「工芸」

  • 2018.09.09

台風に大雨に地震… たいへんな災害が続いていますが、みなさんのところはいかがでしょうか?   私のところも、雨漏りしたり、壁が剥がれたり、なかなか大変です。 古民家を改修して住んでいるので、多少のことはあると思ってましたが、これほどとは!   でも、もっともっと大変な状況にある方もいっぱいいらっしゃるかと思うと、心が痛みます。 ついつい、眉をひそめてしまうのですが、そんな時に思 […]

水無月にまつわるあれこれ〜イワレからミニチュア作品まで〜

  • 2018.06.30

6月30日です。今年も折り返しですね。 京都に来て初めて知った文化の中に、水無月に水無月を食べる、というのがあります。 文章にするとよくわからないですね。 唐突に漫画を描きました(笑 (じつは小学校4年生から中学生までの6年間、毎日その日にあったことを漫画3本ずつ描いてました。そのノリを思い出してみた。なつかしい。) 正直おいしくなさそうと思っていた水無月ですが、 食べてみると美味しいし、じつは古 […]

大切なうつわ、ながく使える「金継ぎ」と「漆」について

  • 2018.05.13

今日は全国的に雨模様だったようで。 こんな日には「漆」のしごとがはかどります。 きいたことあるけど何かよくわからない という方も多いかもしれない「漆」についてと 漆を使った伝統的な修復方法「金継ぎ」についてお話しますよ。 漆ってなんだ? 漆(うるし)とは、漆の木からとれた樹液を加工した塗料のこと。 ウルシオールという主成分のほか、湿度で固まるラッカーゼという酵素など 他の植物にはない成分が沢山含ま […]

キャベツの「芯」ミートソースで、財布も自分も楽しよう

  • 2018.05.07

連休終わりの平日。しかも雨。やる気出なくてもできる作り置き料理を紹介しますよ。 キャベツの「芯」で節約ミートソースがあれば! お料理する気がおこらない時も 休日に遊んでお金がない時も 5月病予防にも しっかり食べてしっかり元気になれる キャベツの「芯」ミートソースについて紹介します! キャベツの魅力 一年中出回っているキャベツですが、春キャベツはふんわりと葉が柔らかく食べやすいですね。 しかし芯ま […]

包丁と砥石とまな板の話

  • 2018.05.06

暦の上では立夏も過ぎ… 私も気分新たに、包丁を研いで、まな板を新しくしました! 包丁、といでる? すごーく久しぶりに包丁を研いだのですが、やっぱり切れ味が全然違う。道具は手入れしないとですね。 とはいっても、毎日砥石を出して研ぐのは面倒。 そんな時は、クレンザーを使って綺麗にするのも良いそうです。 研磨剤が入っているので、切れ味が持続しやすいのと、案外汚れやすい刃と柄の接合部分も綺麗になるとのこと […]

選択肢として、工芸を紹介したい

  • 2018.04.26

世界一有名な「かなこ」を目指すにあたって、 健康に目を向け、ほったらかしだった美容にも興味を持ち、近所の商店街の化粧品やさんに行ってみました。 地域密着型のお店らしく、同じ商店街のお菓子の用意があり、肌診断から丁寧に、スキンケアからポイントメイクまで一通り体験。 ドラッグストアかコンビニでしか化粧品を買ったことがなかった私は、化粧のカウンセリングという新しい世界に大変感動しました。 お店紹介もした […]

PAGE TOP